2023年3月10日の日曜日、第五中学校で行われた「鷹南祭」にてオヤジのピザを出店しました。昨年11月の映画祭の出店に引き続き、中原小以外での出店は2回目となります。何度もピザ窯を分解しては組み立てて、を今までに何度も繰り返しているので窯を組むのはもうお手の物です。ご購入いただいた方、ありがとうございます。

 


11月の下旬に3年生、5年生、6年生のうどん作りイベントをそれぞれ開催しました。自分たちで小麦粉と塩だけから作ったうどん。生地のこね方や麺の切り方で出来上がったうどんの見た目はグループごとにバラバラなんですが、食べ比べてみるとどれも違った食感でどのグループのうどんも美味しい!不思議なものです。


「第1回、三鷹市おやじの会ソフトボール親睦大会」が11月5日の日曜日に大沢グラウンドで行われたので、中原小・五中のオヤジ(おやじ)の会、PTA、先生方の連合チームで参加してきました。普段の運動不足もたたり負傷者が次々続出・・運動不足を痛感させられました。普段から同じ鷹南学園、そして学校も近い東台小学校のオヤジとは交流もあるのですが、他の三鷹市の学校のオヤジとは顔を合わせる機会は少ないためとても新鮮でした。


11月4日の土曜日に新川あおやぎ公園で行われた野外映画祭で、中原オヤジはピザの出店を行いました。売れ行きは想像以上で嬉しい悲鳴。とても長い行列もできてたくさんの方がピザを買ってくれました。なかなか中原小オヤジの会として地域の人たちと顔を合わせてイベントを行う機会も少ないため、オヤジたちとしても貴重な機会でした。


10月21日の土曜日の午前に行われた中原小学校のスポーツフェスティバルのあと、午後からはもはや恒例となったオヤジの会主催の「スポーツフェスティバルもーいっかい!」を行いました。午前中にたくさん走ってたくさん踊ったにも関わらず、午後からも疲れを知らない元気な子どもたちが大勢参加してくれました。


2023年7月22、23日の土日にチャレンジキャンプを行いました。みんなが待ちに待ったチャレキャン。夏に行うチャレキャンとしては実に4年ぶり。昼はみんなで水遊びでびちょびちょになって、夜は泣き出す子も出てしまうぐらいのスリルあるイベント。みんなで食べるご飯、友だちと一緒に教室に泊まったりと普段できない体験をこれでもかというぐらいに詰め込んだとても楽しいイベントとなりました。


2023年5月20日の土曜日に1,2年生参加の1年生歓迎ピザイベントを行いました。中原オヤジ名物のレンガで作ったピザ窯で焼いた、自分オリジナルの焼きたてピザは最高!オヤジのピザの焼きっぷりも手慣れたものです。1年生の中には入学前から中原小に通っているきょうだいがオヤジのピザイベントに参加して、自分も小学校に入ったらピザのイベントに参加できるとずっと楽しみにしてくれていた子もいたようです。嬉しいですね。


4月15、16日の土日にコロナ禍後初めてのコミセン祭りが開催されました。土曜日はあいにくの雨であおやぎ公園での乗馬体験などは中止となりましたが体育館での五中吹奏楽部、中原合唱団、東台金管バンド、そして赤パンダ(合唱団OGOB)や空手の演舞などがあり、日曜日は不安定ながらも晴天で、あおやぎ公園でのミニ列車などおなじみのコーナーが復活しました。まだ焼きそばやお餅はできませんでしたが次回は楽しみです。中原オヤジもコミセンの方々や鷹南倶楽部(オヤジOBOGその他)のみなさんの手伝いで少しですが参加をしていました。


4月2日(日)鷹南倶楽部(オヤジOB)主催の「仙川そうじ部」に参加をしてきました。こちらは月一回、主に第一日曜日の朝に仙川沿いを一時間程度散歩スタイルでゴミ拾いを行う活動です。桜もまだ咲いていてくれたので気持ちの良い活動でした。そして丸池公園には中原小学校記念樹の桃の木がありました!皆さんも探して見てください。

「仙川そうじ部」はどなたでも自由に参加できます。ご興味がある方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでご連絡ください。お子様同伴も大歓迎です!


2月11日(土)、缶バッジ製作の作業を行いました。今日は印刷物が間に合わなかったため、缶バッジの部品の検品とバリ取り、磨き作業を行いました。児童のみなさんがどのデザインを背景の写真を選んだかは完成品までお待ちください!


2月5日(日)、今年最初の「仙川そうじ部」の活動がありました。こちらはオヤジの会OB・OGのみなさん主催の月一のゴミ拾い活動です。今回は20代〜60?代の幅広い年齢層の活動でした。丸池公園では梅も咲き始めていました。

こちらの活動は各月の第一日曜日に主に行なっています。お子様連れでのご参加も大歓迎ですので、ご興味がある方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでご連絡ください。


1月28日(土)、学園公開に合わせてオヤジの挨拶運動を行いました。今週は5中生も東台、中原に挨拶運動に来てくれていて、児童たちもオヤジ達も「おはようございま〜す!」と賑やかな朝となりました。


1月22日(日)、缶バッジ制作のための作業を行いました。今年度のいくつかのイベントでプレゼントをしていた缶バッジが思いのほか好評で、「中原小学校創立60年記念バッジ」の依頼があったためです。せっかくなので児童のみなさんにも参加をしてもらうべく投票形式にしました。写真は投票用紙の作成の様子です。「中原小学校のすきなばしょ」「缶バッジのデザイン」を選んでもらって作成します。どれになるのかオヤジも楽しみです。 


8月28日(日)、ピザ釜イベントの打ち合わせを行いました。実はこのイベント、コロナ禍前からずっと計画がされていたものです。ようやく実現にこぎつけるところまで来ました。

2学年づつ行っていく予定です。お楽しみに!


7月2日(土)、午前中はPTAのみなさんと合同で三鷹市の綱引き大会に出場しました。結果は8チーム中6位。みなさん強かったです。ちなみに優勝は中原OBの鷹南綱人(つなんちゅ)が圧勝でした。

午後は5、6年生の学年イベントでボッチャを行いました。コロナ前のディフェンディングチャンピオンのオヤジOBも参戦していました。ゲーム後はオヤジからアイスの差し入れ。暑い中オヤジも児童も楽しみました。


6月4日(土)、午前中に2年生イベント、午後は4年生のイベントを行いました。

久しぶりのイベントということもあり、子どもたちもオヤジも、さらに先生たちも来てくださってどちらのイベントも盛り上がりました。今回はスライドショーにまとめました。ご覧ください。

参加をしてくださった先生、保護者のみなさま、ありがとうございました!

2年生イベント(逃走中)

4年生イベント(綱引き)


2022年4月23日(土)

学校からの依頼で学級文庫用の図書を中央図書館から運ぶ作業を行いました。 各クラスに40冊、計760冊です。 本の選定はあらかじめPTAの方が行ってくれていました。 子どもたちが楽しく読んでくれそうな本がいっぱいありました。

 

午後は今年度の総会を行いました。 コロナ対策をしっかりと行いつつ、少しでも子どもたちと色々な体験や遊びができるよう企画をしていきます。


2022年3月5日(土)

学校に許可をいただき、ピザ窯の試しを行いました。 釜は耐火レンガを組み上げる本格的なもので、経験者オヤジがテキパキと組み上げてくれました。 今回は市販のものを焼きましたが、コロナが落ち着いたら子供たちに生地を伸ばすところから体験してもらえるようなイベントになればと思います。


2022年2月6日(日)

今年最初の鷹南倶楽部主催の仙川そうじ部のゴミ拾い活動を行いました。 今回は感染状況を踏まえて比較的間隔が取りやすい丸池方面に行きました。 丸池公園の梅の木には既に花が咲き、春の訪れを感じさせてくれました。 感染状況は予断を許しませんが、少しづつでもいい方向に進んでくれればと思います。


2022年1月31日(月)

6年生の卒業記念のプレゼントとしてひとりづつのインタビュー動画を撮影してプレゼントをする企画を今年も始めました。 撮影前の準備も本格的です。 児童のみなさんも緊張しつつも楽しんで(?)撮影に挑んでいました。 完成が楽しみです。


2022年1月15日(土)

学校からの依頼でPTAの方と三鷹図書館(本館)から教室用に借りる図書を運ぶ作業を行いました。 今回は試しということで1年生と2年生の分を、車2台で学校まで運びました。 PTAの方が選んでくれた本、みなさん読んでくださいね!

 

午後は3学期に行う予定のイベントの打ち合わせも行いました。 また感染者が増えてきてしまいましたが、早く収束をして無事にイベントが行えればと思います。


2021年11月06日(日)

今月末開催予定のランタンイベントの打ち合わせを行いました。 今回は初めて児童からアイデアを募集したところ応募総数が85通! イラストあり、言葉ありのいろいろな案からいくつかを組み合わせてオヤジが描き起こします。

 

今年はどんなものになるかは後日発表します。 お楽しみに!

 


2021年10月23日(土)

スポーツフェスティバルが行われた午後、6年生の思い出作りとして綱引きイベントを行いました。 オヤジが2チーム、児童が4チームに加えて先生方も2チーム参戦! 熱い戦いが繰り広げられました。 熱くなり過ぎて最後はほぼチームも関係無しとなり、男全員チームVS女全員チームでの対決で終わりました。 結果は秘密です。

 

少しコロナは落ち着いた状況ではありますが、引き続き感染対策をしっかり施しながらイベントを企画していこうと思います。


2021年9月12日(日)

雨で一週間遅れでの鷹南倶楽部(オヤジの会OB)の「仙川そうじ部」の活動に参加しました。 夏時間集合(7:30)という早めの時間でしたが今回も児童も参加してくれました。 植木が刈られたばかりのようで思ったよりもゴミが少なかったですが、子供ならではの低めの目線からどんどんゴミを見つけてくれました。

 

仙川そうじ部は月の第一日曜日(雨の場合は翌週)に行なっています。 10月は通常の掃除と別に第一小学校と調布の小学校とも合同で行う予定だそうです。 ご興味のある方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。 オヤジの会でなくてもお母さんでも大丈夫です。


2021年8月21日(土)

秋、冬のイベントについての打ち合わせと、校庭に埋まっている釘やペグを抜く作業を行いました。 イベントについては感染状況、ワクチン接種の様子を踏まえながら学校と相談しながら危険の無いように計画します。 釘抜きは前回の水鉄砲イベントの片付けの際に結構埋まっていることに気が付き、今回ローラ作戦で行いました。 相当古いものから結構キレイなものまで、おそらく100本以上! 少し校庭が安全になったかなと思います。


2021年8月1日(日)

 雨で2ヶ月順延となっていた久しぶり鷹南倶楽部そうじ部の活動を行いました。 今回は丸池公園側のゴミ拾いでしたが、外が気持ちい季節なのか空き缶ゴミが多数落ちていました。 ゴミは持ち帰りましょうと思いつつ丸池公園に着くと、葉の裏に多数のセミの抜け殻があったり、カマキリがいたりと夏を実感できる掃除となりました。

 

基本的に月の第一日曜日開催のそうじ部ですが、次回からは雨の場合も翌週に行うそうです。 参加希望の方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでご連絡ください。

 


2021年6月6日(日)

 

コロナ禍で遅れていたオヤジの会の総会をコミユニティーセンターにて行いました。 学校側とご相談をした内容を踏まえて夏イベント開催に向けて安全対策や楽しませるアイデアを出し合いました。 そしてオヤジTシャツに加えてビブスも完成し、自然とみなさんが着始めたので記念撮影をしました。 (ここだけマスクは外しました)

 

今の状況では例年のチャレキャンはできませんが、思い出に残るイベント開催に向けて準備中です!

 


2021年5月22日(土)

 

夏のイベントに向けて在庫の水鉄砲が壊れていないかの確認を行いました。 オヤジのお子さんも参加しましたので試し撃ちは主に子どもが担当。 ものすごいスピードで試し撃ちをしては「オッケー!」「オッケー!!」と渡してくれました。 実は壊れているものもあったのですが、そこはそっとオヤジが分けました・・・

 

今年度はまだ食事・宿泊イベントが行えるかは不透明ですが、少しでも子どもたちの思い出になりそうな企画を検討中です。


2021年5月15日(土)

 

学園公開は緊急事態宣言中で中止となりましたが、授業は行うということで、好評だった挨拶運動を行いました。 今回は参加オヤジも多く、最後に全員集合した時は怪しいオレンジの集団が出来上がっていました。 学校の近くにいるオレンジのTシャツ、ビブスのおじさんは中原オヤジですのでご心配なく。


2021年5月9日(日)

 

仙川掃除部の活動を行いました。 今回は新一年生オヤジやお子さんもいっぱい参加を参加をしてくれて、掃除部始まって以来最多の21名となりました! 間隔を確保するため今回は仙川を挟んで両側を並行に進みながらゴミ拾いを行いました。 鷺?が飛んでいたりまだ若くて小さいヘビを見つけたりと大人も子どもたちも楽しんでくれました!

 

オヤジOB主催の仙川掃除部は基本各月の第一日曜日に行っています。 自由参加ですのでご興味のある方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでお名前とご連絡先を記載してお送りください。 ご参加お待ちしています。


2021年4月4日(日)

 

仙川掃除部の活動を行いました。 前回丸池近くの川の中にゴミを多く見かけていたので今回は川の中のゴミ拾いも行いました。 児童も今回は3名参加! 川の上から「そっち!」「あっち!」とゴミの場所を教えてくれました。

 

オヤジOB主催の仙川掃除部は基本各月の第一日曜日に行っています。 自由参加ですのでご興味のある方はnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでお名前とご連絡先を記載してお送りください。 ご参加お待ちしています。


2021年3月25日(木)

 

令和2年度の卒業式が行われました。 コロナ対策の為式に出席できるのは保護者1名でしたが、もう1名は教室のモニタで様子を見ることができました。 モニタの方では校長先生の横から卒業証書を受け取る様子も見ることができました。 その後は写真撮影の時間も用意していただき、思い出に残る卒業式となりました。

 

大変な中ご準備をしていただきました先生方、ありがとうございました!


2021年3月13日(土)

 

今年度最後の土曜日登校日。 あいにくの雨となりましたが挨拶運動を行いました。 本降りの雨の中、オヤジも子供たちも元気に声を出してくれていました。

 

オヤジたちにとっても元気な子供たちの登校風景が見れるのは楽しいと好評ですので、来年度も土曜日登校日があるようでしたら続けていこうと思います。

 


2021年2月7日(日)

 

令和3年の第1回の仙川そうじ部の活動がありました。 緊急事態宣言中なのでマスクをして距離を取りながらのゴミ拾いです。 今回はお子さんも1人参加をしてくれて、「また来たい!」と言ってくれました。

 

そうじ部は基本的に月の第1日曜日の朝に行なっています。 ご興味のある方はいつでも参加オッケーですので、お気軽にnakaharaoyaji.mitaka@gmail.comまでご連絡ください。


2020年12月21日(月)

 

今年度卒業をする6年生へのプレゼントとして、ひとりひとりのメッセージを動画でまとめたDVDを作成することにしました。 コロナ禍なのでまずは1組の半分の児童に放課後、体育館に来てもらいひとりあたり5秒程度でメッセージを言ってもらいました。 みんなしっかりテキパキと撮影をしてくれたので30分程で終了。 6年生となった子どもたちの成長を感じた日でした。

 

残りは年明け1月、2月で撮影をして、卒業式に間に合うように仕上げる予定です。 撮影・編集はオヤジの会の精鋭が行ってくれます。 どんなものに仕上がるかとても楽しみです。 

 


2020年10月18日(日)

 

今年度のオヤジの会、少しですが活動を開始しました。 本日は東台小学校と合同でランタンに使用するペットボトル集め&加工作業を行いました。 2リットルのペットボトルが大量に必要なため、新川団地の事務所の方に許可をいただき、200本ほど回収。 その後学校で作業を行いました。

 

ペットボトルランタンはまず半分に切り、キャップ部分にビスを差してロウソク台を作成します。 当日は下に水を入れ重しにして使用します。 オヤジパワーで1時間ほどで作業が終わりました。 平行して撮影時の構図確認も行いました。

 

参加したオヤジは全員検温チェックと連絡先を記録して行っています。 参加していただいたオヤジのみなさん、ありがとうございました!

 

ペットボトルランタンは11月14日(土)に開催予定です。 子どもたちには並べる作業で参加をしてもらいます。 うまくできるかな・・・?


2020年10月04日(日)

 

今年2回目の鷹南倶楽部(オヤジの会OB)主催の「仙川そうじ部」です。 今回は川の中にゴミが多く見られたので、天神山付近で川に降りての掃除となりました。 私は持っていませんが、鷹南倶楽部の方は川用の装備も! すごいです。

 

基本的には散歩のように川沿いのゴミ拾いを行っています。 参加希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 お子様連れでも大丈夫です。


2020年08月02日(日)

 

コロナの影響で中止をしていた鷹南倶楽部(オヤジの会OB)主催の「仙川そうじ部」が再開しました。 ようやく梅雨も開け、気持ちのよい青空の中を一時間ほど、今回は天神山から丸池公園までの川沿いのゴミ拾いを行いました。 月一ペースで行っていますので、ご興味ある方はご連絡ください。 お子様連れでも大丈夫です。


2020年05月07日(木)

 

連休中は自宅で子どもと工作や野菜の栽培準備、そして防護服作りをしていました。 防護服は子どもも手伝うと言ってくれましたので、つなぎ目部分に注意しながら一緒に作りました。 


2020年04月02日(木)

 

コロナウイルスの終息の目処がたたず、オヤジの会も活動は待機中です。 来年の桜は皆さんと楽しく見れるようになるといいですね。 今は感染拡大防止のため、手洗い、うがい、マスクです!


2020年03月01日(日)

 

コロナウイルスの影響で3月の第一回ピザ釜は中止となってしまいましたが、ピザ釜プロジェクトは準備中です。 リハーサルをふまえ追加の煉瓦の買い出しにいきました。 同行した小学生もはりきって運んでくれました。


2020年02月15日(土)

 

三鷹市のオヤジの会の親睦を深める目的で、「三鷹市オヤジの会合同綱引イベント」を行いました。 綱引きの正式なルールがあることに驚き! 奥が深い綱引きでした。 その後は井口のコミセンで、親睦会を行いました。


2020年02月11日(火

 

来年度の役割分担の話し合いを行いました。 歴代会長は負担が大きすぎたので、役割を分けてみることになりました。

来年度も子ども達の笑顔のために元気よくいきましょう!

 


2020年02月01日(土)

 

「ピザ釜プロジェクト」リハーサルを行いました。 耐火煉瓦を組み立てる本格的な釜! 2020年度、各学年のイベントで企画中です。 乞うご期待!


2020年01月11日(土)

 

ボッチャ体験とわたあめ作り体験を行いました。   ボッチャは三鷹市のボッチャ指導の方も来てくださったおかげでゲームが順調に進み、子どもたちはこちらの予想以上に盛り上がり、ゲーム時間を延長するほど楽しんでくれました。   写真にはありませんが大人が一番楽しそうでした・・・? その後は自分でつくるわたあめ作り体験。 体中にわたあめを付けながら何度もおかわりをしていました。


ご協力、ご参加いただいた保護者&オヤジの皆様、本当にありがとうございました。